初のスノボに荷物は何を持っていく?(夜発日帰りプラン)

2024年3月に人生初のスノーボードをしました。何が必要なのか?何を持っていけばいいのかを記事にしました。参考になれば幸いです。

投稿者

最終的に必要なものを知りたい方は目次から「最終的に必要だったものリスト」を選択して記事を飛ばしてください。

目次

必要な持ち物を準備するステップ

前提

はじめてのスノボの為、なにも持ち物を持ち合わせていないという前提で話を進めていきます。

また初心者なのでスノボで転びまくるという予定で荷物を準備しています。

持ち物を準備するステップ

持ち物を準備するステップは以下の通りです。

  1. まずはスキー場やプランについて調べる
  2. 調べた内容をまとめて自分で準備するものを洗い出す
  3. 必要なものを買いそろえる(Amazon、UNIQLO)

以下で細かく説明します。

まずはスキー場やプランについて調べる

まず荷物を準備する前に、どんなプランでどこのスキー場に行くかを調べましょう。

※今回は自分がスノボを初めてしたときに利用した「めいほうスキー場のツアー」を元に説明します。

めいほうスキー場のサイトはこちら

参加したツアーのサイトはこちら

スキー場を調べる…

スキー場を調べることで何がサービスとして利用できるのか?自分は何を使うことができるのかを知ることができます。

  • 食事ができる場所は?
  • レンタルできるものは?
  • 使える決済方法は?

プランを調べる…

どんなプランなのかを調べておきましょう。友達と車で行くのか?ツアーで行くのか?これにより必要なものが変わります。

  • 日帰りなのか?1泊するのか?
  • 1日リフト券が付いているのか?
  • レンタル割引券が付いているのか?
  • スキー場の滞在時間は?
  • スケジュールは?

調べた内容をまとめて自分で準備するものを洗い出す

調べた内容をまとめて自分で用意するものを洗い出しましょう。

僕の場合は以下をレンタルし、それ以外は買いそろえることにしました。(レンタル代は約1万円-ツアーの割引額で7000円ぐらいだったと思います。)

  • スノーボード
  • スノーボードのブーツ
  • スノボウェア(上下)

必要なものを買いそろえる

レンタルするもの以外で必要なものを買いそろえましょう。僕の場合はAmazon、UNIQLO、100均でそろえました。

最終的に必要だったものリスト

アイテム使用用途(説明不要もある)用意した場所
スノーボード+ブーツ説明不要スキー場でレンタル
スノボウェア(上下)説明不要スキー場でレンタル
ゴーグル説明不要Amazonで購入
曇り止め(ゴーグル)ゴーグルの曇りを抑えるため友達に借りた
ニット帽説明不要Amazonで購入
ヘアバンドニット帽が飛ばないように抑えるAmazonで購入
ネックウォーマー説明不要Amazonで購入
グローブ説明不要Amazonで購入
フルジップウェアスノボウェアの中に着るAmazonで購入
スウェットパンツスノボウェアの中に着るAmazonで購入
超極暖ヒートテック(上下)肌着UNIQLOで購入
スキーソックススノボ中に履いてるAmazonで購入
ウエストポーチスノボ中に持っていたいもの入れAmazonで購入
スマートフォンダウンポーチスマホのバッテリーが寒さでおかしくならないようにするためAmazonで購入
スマホ説明不要既に持っていた
現金山でスマホ決済が使えない可能性があるため既に持っていた
財布(ミニジップロック)ゲレンデの財布はこれでいい100均で購入
大きめのリュック全部の荷物を入れるため既に持っていた
移動の服(出発時と帰宅時に着る服)説明不要既に持っていた
圧縮袋使い終わったものを入れとくためAmazonで購入
フェイスタオル(1枚)スノボ後に拭くため既に持っていた
ビニール袋濡れたものを入れるため100均で購入
薬(解熱、痛み止め、風邪)帰りに体調が崩れるかもしれないから念のため既に持っていた
乾燥の為の薬(リップ、ハンドクリーム)念のため既に持っていた
モバイルバッテリー念のため既に持っていた

+αでGopro等の自分が使いたいもの、化粧道具等、自分自身が必要となるモノを追加することで快適になると思います。

現金は必ず持っていきましょう!スマホ決済が使える場所が増えていますが、山の中は電波が届かないことがあり、うまく決済することができないかもしれません。

用意したが使わなかったもの

アイテム使わなかった理由
バラクラバ転びまくり、顔が濡れるので邪魔になるため不要
※転ばないぐらい上手になれば重宝するかも
インナーグローブ転びまくり、手袋の中が濡れるので邪魔になるため不要
※転ばないぐらい上手になれば重宝するかも
ハンドタオルリュックに入れたまま持ち出さなかった
無くて困ることが無かったので不要
予備の下着下着は濡れることが無かったので不要
アイマスク夜行バスで使うと思ったが使わなかったので不要
耳栓夜行バスで使うと思ったが使わなかったので不要

荷物を調べるときに参考にしたYoutube動画

僕がスノボの荷物を調べる時に以下のYoutubeの動画を参考にさせていただきました。

チャンネル名:内山ミエの山から降りればただの人?! (チャンネルはこちら

チャンネル名:あき (チャンネルはこちら

チャンネル名:レモン坊や (チャンネルはこちら

 【関連記事】(これも見てね)

あわせて読みたい
【自己紹介】目を開けて夢を見続けたい ジェリコというチャレンジ企画に挑んでいる私について。「いったいどんな人?趣味は?」それはこのプロフィールを見ていただければ、ほんの少し人間味を感じでもらえる...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次