マイナンバーカードの電子証明書の更新方法についての解説

2025年3月にマイナンバーカードの電子証明書の更新を行ってきました。窓口に行くまではマイナンバーカードの更新だと思っていました。そんな私でも問題なく更新できましたのでご参考にしていただければ幸いです。

投稿者
目次

マイナンバーカードの有効期限について

マイナンバーカードには有効期限があり、以下のとおりです。

日本国籍、外国籍で在留資格が永住者及び特別永住者の方

成人未成年
マイナンバーカード10回目の誕生日5回目の誕生日
電子証明書5回目の誕生日5回目の誕生日

※15歳未満の方は署名用電子証明書は原則発行できない。

※有効期限の3ヶ月前から更新手続きができる(国外転出者の方は有効期限の1年前から更新手続きができる)。

外国籍の方

マイナンバーカードカード発行日から在留期間満了の日
電子証明書

※在留資格や在留期間に変更があった場合、新しい在留カードとマイナンバーカードを持って、マイナンバーカードの期限までにお住まいの区の区役所窓口まで足を運んでください。

マイナンバーカードの電子証明書の更新手続き

マイナンバーカードの電子証明書には5年間の有効期限があり、有効期限が過ぎた場合e-Taxなどの電子申請やコンビニでの交付、健康保険証などに使う事ができなくなります。

更新のタイミングになると、マイナンバーカード・電子証明書の有効期限通知書という封筒が届きますので、封筒を受け取りお住まいの市区町村の窓口へ行き手続きを行いましょう。

電子証明書の更新にかかる手数料は無料です。

本人が電子証明書の更新手続きをする場合

以下の持ち物を持ってお住まいの市区町村窓口に行き手続きを行いましょう。

持ち物

  • マイナンバーカード
  • 有効期限通知書(更新のタイミングに届く封筒に封入されている ※窓口に忘れても更新できるみたい)

手続き

  1. 持ち物を持ってお住まいの市区町村の窓口へ行く
  2. 窓口でマイナンバーカードの電子証明書の更新を行う
    • 更新にはカード交付時に設定した暗証番号が必要

代理人に電子証明書の更新手続きを委託する場合

以下の持ち物を持ってお住まいの市区町村窓口に行き手続きを行いましょう。

持ち物

  • 申請者本人のマイナンバーカード
  • 代理人の本人確認書類
  • 委任状と回答書(更新のタイミングに届く封筒に封入されているので内容を記載しておく)
  • 「照会書兼回答書」封入用封筒(更新のタイミングに届く封筒に封入されている 委任状と回答書を封入しておく)
  • 有効期限通知書(更新のタイミングに届く封筒に封入されている ※窓口に忘れても更新できるみたい)

手続き

  1. 持ち物を持ってお住まいの市区町村の窓口へ行く
  2. 窓口でマイナンバーカードの電子証明書の更新を行う

実際の役所の流れ

私が役所で更新した際の実際の流れは以下の通りでした。役所に到着してから10分ほどで終了しました。

  1. 役所のマイナンバーカード窓口で受付を行う
  2. マイナンバーカード更新専用窓口に案内されてマイナンバーカードを渡す
  3. 署名用電子証明書(6~16桁の大文字英数字と数字の混合の暗証番号)を入力する
  4. 利用者証明書電子証明書(4桁の数字の暗証番号)を入力する
  5. 終了!帰宅〜

窓口の方に聞いたQ&A

以下では窓口の担当の方に聞いたQ&Aをご紹介。

暗証番号を間違えすぎてロックが掛かったら?

署名用電子証明書(6~16桁の大文字英数字と数字の混合の暗証番号)と利用者証明書電子証明書(4桁の数字の暗証番号)のどちらかがロックされている場合は、コンビニなどに配置されているキオスク端末(マルチコピー機)で暗証番号の初期化を行う事ができるようです。もしも両方ロックされている場合は、お住まいの区役所窓口で暗証番号の初期化を行う必要があるようです。

ちなみに、署名用電子証明書(6~16桁の大文字英数字と数字の混合の暗証番号)は5回連続で間違えるとロックがかかり、と用者証明書電子証明書(4桁の数字の暗証番号)は3回連続で間違えるとロックがかかるようです。

更新本人の暗証番号を忘れたら?

暗証番号を忘れてしまった場合は、お住まいの市区町村の窓口で再設定ができるみたいです。

窓口で暗証番号を忘れた旨をお伝えすることで手続きできるみたいです。

代理人に更新の委託をしたいけど暗証番号を忘れたら?

お住まいの市区町村の窓口に電話して、暗証番号を忘れた旨をお伝えすることで封筒が届くみたいです。あとは届いた封筒に従ってて手続きを行えばいいみたいです。(窓口に行くかどうかは不明です。)

感想

市役所や郵便局って会社員として働いている方が行くには難易度高くないですかね…

9〜17時の間に窓口に行く必要がありますが、その時間は基本的に働いている。また市役所はほとんどの場合お住まいの市役所に用があるので働いている職場から行くのは難易度が高い。

 【関連記事】(これも見てね)

あわせて読みたい
パスポートをオンライン申請して取得するまでを解説! この度10年パスポートをオンライン申請して取得しました。いつか海外に行ってみたいからパスポートを取得しようと思っている方の参考になれば幸いです。これから少しず...
あわせて読みたい
10年パスポートを取得した想い 10年パスポートを取得しました。インドアだった私がパスポートを取得するなんて...これから少しずつ海外に行ってみようかな!とびだせ日本!なんてね。もしパスポートを...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次