書籍「なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること」(著者:チームドラゴン桜)を読んだ時のメモをほぼそのまま記事にしました。詳細やその他の内容を知りたい方は書籍を実際に手に取ってみてください。
書籍の情報
- タイトル:なぜか目標達成する人が頑張る前にやっていること
- 著者:チームドラゴン桜
- 出版社:東洋経済新報社
- 発売日:2025/1/29


本を読む前の思い(読書前)
仕事の帰りに本屋に寄った際にタイトルを見て気になったので購入することにしました。
以下が本書を読む前の思いです。
- 何をすれば目標達成につながりやすくなるのか
- 頑張る前にやることって何?準備?準備ならどんな準備?
メモ(読書中)
作業をステップ化する
やるべきことを明確化して可視化されている状態が一番行動に移しやすい。もしやるべきことが明確化できていないと努力しようにも何をやって良いのかわからず、取り組んだ努力が成果に繋がらなくなってしまう。
とにかく自分が行動に移せるレベルまで細かく物事を分解する。例えばブログを始めることを例にすると以下のようになる。
- ブログの方向性を決める
- 雑記ブログなのか特化ブログなのか、テーマを決める
- ブログを開設する
- サーバーを契約する
- ドメインを取得する
- WordPressをインストールする
- 記事作成の準備をする
- 書きたい記事の内容を考える
- 記事の構成を考える
- 構成に合わせてキーワード、挿入する画像のイメージをメモする
- 記事を書く
- 実際に記事を書いていく
作業をステップ化することで、やるべきことが整理されてイメージが湧くことで解像度が上がり行動に移しやすくなる。
息抜きはしない
完全にスイッチを切って息抜きをすることは悪手になる可能性がある。
勉強の息抜きは勉強でする。例えば、勉強の息抜きは勉強になる漫画を読むなどで目標に向かいながら息抜きをする方がいい。何かに挑戦するのであれば、少しでもその挑戦に関係のあるような息抜きをするべきだ。
感情的になる
感情を表に出しながら目標に向かって取り組んだ方がいい。
人間は感情的になるから物事を楽しむ事ができる。またアクティブラーニングにもなり勉強した内容を記憶しやすくなる。
まとめ(読書後)
オススメ?
300人の東大生の努力を分析して見えてきた努力に対する準備や取り組むマインドが書かれています。ところどころドラゴン桜のように漫画が挟まれているので読みながら”息抜き”ができます。
ただし、大学の受験勉強と仕事の取組みが一色単になっているので参考にならない可能性があると思いました。マインドの部分に関しては参考になるところはあると思いますがテクニックに関しては別の書籍を読んだ方が良いかもしれません。
またAmazonのページに自分がどのタイプに当てはまるかの概要が記載されているので気になった方は是非読んでみてください。


【関連記事】(これも見てね)

