脱ペーパードライバーしたい!これからいろんなところに旅行に行きたい!いろんな景色を見に行きたい!そのためには車は最高の移動手段になる。そのためには車の運転に慣れたい!そこでTimesCARのタイムズカーシェアを活用して車の運転を練習することにしました!
タイムズカーシェアを使って脱ペーパードライバー!!
タイムズカーシェアを活用して脱ペーパードライバーを目指しましょう。
最初は誰もが初心者です。はじめからうまく運転することなんてできません。少しずつ小さな一歩でもいいので前に進んで行きましょう。
私も少しずつですが運転に慣れてきましたが、まだまだ通ったことのない道を通るのは怖いです。練習して人生を少しでも楽しめるようになれば!と思って頑張っていきます!頑張りましょう!
運転歴のおさらいと目標
そもそも私の運転歴をおさらいしておきます(この記事を読んでいる方への参考になれば…)。
私は大学4年間バイク(中型+スクーターバイク)で通学していました。暇があればバイクに乗っていましたし、今でも実家に帰ったら母親を後ろに乗せてショッピングモールまでスクーターで行ったりします。なので交通ルール的には大丈夫です。
大学を卒業してからは関東で1,2回レンタカーを借りましたが、約4年ぐらいはもう車には乗っていません。誰かを乗車させたこともないので、自分の運転がうまいのかどうかわかりません。
一応交通ルールはおさえているので、以下を目標に車の運転を練習することにしました。
- 車の運転感覚を身に着ける(アクセルやハンドル、ブレーキの感覚)
- 車幅感覚を身に着ける(前の車との距離感や走っている道路の位置が左右どちらかによっていないか)
- 駐車ができるようになる(スムーズにバック駐車できるか)
そもそもタイムズカーシェアとは?
タイムズカーシェアの基本情報
タイムズカーシェアは、全国各地に展開しているカーシェアリングサービスです。
特に都市部では駅近くや商業施設周辺などに多くのステーションがあり、会員登録を行えば、車が空いていれば好きなタイミングで車を借りて返すことができます。車を所有する必要もなく、手軽に必要なときに車を利用できるという点が魅力です。
メリットとデメリット
タイムズカーシェアのメリットには、以下のような点が挙げられます。
- 必要なときにだけ車を使える:車を持つ必要がなく、使用する時間に応じた料金を支払うだけなので、維持費や駐車場代、ガソリン代がいらない
- 多様な車種を選べる:軽自動車から大型の8人乗りの車まで、いろんな車種が用意されており、シーンに応じて選ぶことができる
- ステーション数が多い:全国にステーションが多数存在し、アクセスが便利
もちろんデメリットもあります。
- 時間制限がある:カーシェアには利用時間が制限されることがあるため、長時間の使用が必要な場合には不便なことがあり、長時間借りる場合は素直にレンタカーを借りた方がやすくなることがある
- 利用料金がかかる:毎日の通勤や送り迎えなど頻繁に使用する人は車を買ってしまった方がよいかも
タイムズカーシェアの料金
以下内容は2025年8月時点での情報になります。詳しくはタイムズカーのサイトをご確認ください。(サイトはこちら)
タイムズカーシェアの料金
タイムズカーシェアにかかる料金は以下になります。
- 初期費用
- カード発行する場合手数料がかかる(しない場合は無料)
- 月額基本料金
- 月々の基本料金
- 利用料金
- 車を利用した時間にかかる料金
- 補償制度
- 保険をつけた場合にかかる料金
初期費用
タイムズカーシェアの入会登録時に会員カード発行あり・なし(スグ乗り入会のみ)を選ぶことができます。会員カード発行ありの場合、カード発行手数料として660円かかります。ただし、会員カード発行なし(スグ乗り入会)の場合、手数料はかからないので無料です。
私の場合は、会員カード発行なし(スグ乗り入会)にしたので、手数料は無料でした。
月額基本料金
月々かかる基本料金です。これはサブスクリプションサービスのため、車の利用が無くてもかかってしまいます。ただし、個人・家族プランの場合は、毎月880円分の無料利用料金が付きます。(※無料利用料金は繰り越しはできません)。つまり、毎月利用料金から880円割引が付くので実質0円となります。


利用料金
車種ごとに設けられている利用料金です。ベーシックの車種であれば1時間880円で車を借りることができます。さらに個人・家族プランの場合は、毎月880円分の無料利用料金が付いているので、毎月1時間は無料でベーシックの車種を借りることができます。車種についてはタイムズカーのサイトをご確認ください。(サイトはこちら)


補償制度
タイムズカーシェアには補償サービスがあります。レンタル時に毎回設定できるものとそうでないものがあります。
毎回設定できるものは「安心補償サービス」で1回550円で事故時のNOC、タイヤの実費に加え、バッテリーあがり、キーのインロック、ガス欠、それに関わる搬送(レッカー等)の費用が免除となります。私の場合は、毎回必ず加入するようにしています。


毎回設定できないものは以下の通りです。


会員アプリでレンタカーを解錠する方法
会員カード発行なし(スグ乗り入会)で個人入会完了後、会員アプリレンタカーを解錠する設定を別途しなければ、レンタカーを利用することができません。設定方法は以下の通りです。
※この設定をしていなくても車を予約することができますが車を解錠することができないので乗り込むことができません。必ず設定しましょう!
アプリ解施錠機能の設定方法


- タイムズカーアプリの右下から「その他」を選択する
- その他メニューから「設定」を選択する
- アプリ設定から「アプリ解施錠機能」を選択する
- 設定を進める
無事設定が終わればアプリ解施錠機能を使用することができます。個人的には「スグ乗り入会」した会員は自動でONになっていてほしいものですね。
オススメの練習方法


私が普段実践しているおすすめの車の練習方法を紹介します。
夜に運転する(22時以降)
交通量の少ない夜に運転の練習をしましょう。交通量が少ないので後ろから車が来ることもないので運転していても焦らずに運転の練習をすることができます。
コンビニの駐車場をはしごする
コンビニの駐車場で駐車の練習をさせてもらいましょう。基本的に車が密集していることもなく左右が開いている駐車スペースを使って練習することができます。さらに、コンビニをはしごすることで車道への合流も練習しつつ駐車の練習をすることができます。ときどきコーヒーを買って休憩もしちゃいましょう。
知ってる道を運転する
私は大学生の頃バイクに乗っていたのでバイクで走っていた道を練習に使っています。知っている道であれば道の心配をすることなく運転に集中して練習することができます。また「あっ!○○できてる!○○変わってる!」など変わっている景色を楽しむことができます。
片道30分ぐらいの目的地を設定する
少しずつ運転に慣れてきたら片道30分ぐらいの目的地を設定して、実際に行ってみましょう。これは運転時間に慣れる練習になります。往復1時間は最初は遠い感じがしていましたが、実際に慣れてくるとあっという間に過ぎてしまいます。行動範囲を広げつつこれからの車の利用に備えた練習を少しずつしていきましょう!
タイムズカーシェアを使って脱ペーパードライバー!!


タイムズカーシェアを活用して脱ペーパードライバーを目指しましょう。
最初は誰もが初心者です。はじめからうまく運転することなんてできません。少しずつ小さな一歩でもいいので前に進んで行きましょう。
私も少しずつですが運転に慣れてきましたが、まだまだ通ったことのない道を通るのは怖いです。練習して人生を少しでも楽しめるようになれば!と思って頑張っていきます!頑張りましょう!
【関連記事】(これも見てね)



